「大人の教養・知識・気付き」を伸ばすブログ

一流の大人(ビジネスマン、政治家、リーダー…)として知っておきたい、教養・社会動向を意外なところから取り上げ学ぶことで“気付く力”を伸ばすブログです。データ分析・語学に力点を置いています。 →諸事情により、2023年4月~8月くらいまで更新を不定期にします(8/23追記:10月末まで更新不定期期間を延期します。)。

MENU

本ブログをご覧の方へ ~TOPページ~

初めての方へ 目下の更新スケジュール 良く見られているコンテンツ 深くわかる金融 計量経済学の基礎 Juliaを使ってみる 大人のための英文法 初めての方へ ご覧くださりありがとうございます。まずは以下の記事をお読みください: power-of-awareness.com 目…

Juliaを使うときのTipsをまとめる(その13/X)

Juliaを使うときのTipsをまとめます。 Juliaで完全実施要因計画(因子のすべての値の組み合わせを実験する計画)を実装してみます。

【※受験生必見】中小企業診断士 2次試験 事例IVの経営分析のために知った方がよいこと

はじめに 中小企業診断士の2次試験において、事例IVは鬼門と見なす人が少なくないようです。金融系でもないと勉強に結構な時間を取られるのだろうなと推察します。他方で少なくとも経営分析と記述問題が出来れば足切りは避けられます。 私はかつて銀行員で財…

私はこうやって診断士試験に臨んだ ~中小企業診断士1次試験を攻略する方法~

自分が何を考えて中小企業診断士1次試験を進めたかまとめました。

近況:資格試験勉強に邁進しています

近況をまとめました。

しばらく休載します(2023年8月まで)

ブログ紹介文にも書いていましたが、しばらくブログ執筆をお休みします。今年度は資格試験をいくつか受けようと思っていて、その試験勉強で時間が取れないことが理由です。9月くらいから掲載を再開します。

アクティブ・ポートフォリオ・マネジメント(その02/X)

定量的なアクティブ運用の妙味を議論します。 コンセンサス期待リターンをより数学的に議論します。

数値解析(07/XX)

数値解析を学び直します。 連立非線形方程式の解を求める反復法の誤差評価についてより精緻な議論をし、特にNewton法についての誤差評価をします。

英文ライティングのルール(18/X)

英文ライティングのルールを整理します(その18)。 冠詞の用法について議論します。

やさしい仏文解釈(その19/X)

仏文を少しずつ読んでいきます。dont... を含んだ文章を読みます。

最適化問題を解く(その05/X)

数理最適化を扱っていきます。 凸計画導入に向けた準備として勾配、ヘッセ行列、ヤコビアンを導入します。

やりなおしの数学・微分積分篇(73/X)

大学レベルの微分積分を復習していきます。 正則な行列全体の集合がもつ性質、縮小写像を議論します。

Excel VBAをはじめから(その09/X)

Excel VBAをはじめから学んでいきます。 コレクションの扱い方を学びます。

Pythonをゆっくりていねいに学ぶ(その23/X)

Pythonがどのようなプログラミング言語なのかゆっくりていねいに学んでいきます。 PythonでWebを扱うべく準備します。

Juliaを使うときのTipsをまとめる(その12/X)

Juliaを使うときのTipsをまとめます。 Juliaでのループの効率的な実行方法を学びます。

時系列解析の基礎(33/XX)

時系列解析を学んでいきます。 粒子フィルタを導入します。

英文ライティングのルール(17/X)

英文ライティングのルールを整理します(その17)。

やさしい仏文解釈(その18/X)

仏文を少しずつ読んでいきます。~qui…を含んだ文章を読みます。

データサイエンスとデータベース(05/X)

「データサイエンスのためのデータベース」を基にデータベースの理論的な基礎を学びます。 第2正規形を学びます。

Rでtidyverseを活用する(その02/X)

R

Rでtidyverseを使って分析する手法を学んでいきます。 スクレイピングの基礎を学びます。

Excel VBAをはじめから(その08/X)

Excel VBAをはじめから学んでいきます。 配列の扱い方を学びます。

アクティブ・ポートフォリオ・マネジメント(その01/X)

定量的なアクティブ運用の妙味を議論します。 まずはCAPMを基にコンセンサス期待リターンを導入します。

Juliaを使うときのTipsをまとめる(その11/X)

Juliaを使うときのTipsをまとめます。 Juliaで行列処理の高速化を学びます。

ベイズ統計学への入門(その04/X)

ベイズ統計学を学ぶべく中妻照雄「入門 ベイズ統計学」を読んでいきます。 今回は「ベイズ推定の例」に触れた後、ベイズ仮説検定を扱います。

数値解析(06/XX)

数値解析を学び直します。 連立非線形方程式の解を求める反復法の収束性とその速さ、その誤差評価について議論します。

英文ライティングのルール(16/X)

英文ライティングのルールを整理します(その16)。

やさしい仏文解釈(その17/X)

仏文を少しずつ読んでいきます。où... を含んだ文章を読みます。

計算理論(その04/X)

計算理論の基礎を学びます。 非決定的有限オートマトンを定義します。

統計学のための線形代数(040/X)

統計学に特有な線形代数を学びます。 Moore-Penrose形一般化逆行列の連続性とその応用としての一致性との関係を議論します。

Excel VBAをはじめから(その07/X)

Excel VBAをはじめから学んでいきます。 日付や時間の扱い方を学びます。

プライバシーポリシー お問い合わせ