「大人の教養・知識・気付き」を伸ばすブログ

一流の大人(ビジネスマン、政治家、リーダー…)として知っておきたい、教養・社会動向を意外なところから取り上げ学ぶことで“気付く力”を伸ばすブログです。データ分析・語学に力点を置いています。 →現在、コンサルタントの雛になるべく、少しずつ勉強中です(※2024年1月21日改訂)。

MENU

やりなおしの数学・微分積分篇(73/X)

 以下の書籍を参考に、改めて微分積分を復習していく。

今日のまとめ

  • 陰関数定理の一般形を証明する準備をすべく、正則な行列全体の集合を考え、縮小写像を定義します。

11. 陰関数定理と逆写像定理

11.4. ベクトル値写像

 陰関数定理の一般形を扱うべく、ベクトル値写像を導入する。

11.4.3 正則な行列全体の集合

 正則な行列全体の集合を考えよう。


正則な行列全体の集合 正則なn次正方行列全体の集合M(n,n)に対して、



\begin{aligned}
GL_n=\left\{A\in M(n,n)\left|\right.Aは正則\right\}
\end{aligned}


とおく。このとき以下が成立する。

  • A\in GL_nとする。このとき{}^{\forall}\!B\in M(n,n)について

    \begin{aligned}\left|B-A\right|_{M(n,n)}\lt\left|A^{-1}\right|^{-1}_{M(n,n)}\Rightarrow B\in GL_{n}\end{aligned}

    である。特にGL_nM(n,n)は開集合である。
  • 写像GL_n\rightarrow M(n,n),A\mapsto A^{-1}C^{\infty}級である。

(\because まずは特殊な場合である


\begin{aligned}
\left|B-A\right|_{M(n,n)}\lt1\Rightarrow B\in GL_n
\end{aligned}

を示す。B\in GL_nを示すには、B\boldsymbol{x}=\boldsymbol{0}\Rightarrow\boldsymbol{x}=\boldsymbol{0}を示せばよい。
 B\boldsymbol{x}=\boldsymbol{0}と仮定する。このとき\boldsymbol{x}=(I-B)\boldsymbol{x}であるから、


\begin{aligned}
\left|\boldsymbol{x}\right|\leq\left|B\right|_{M(n,n)}\left|\boldsymbol{x}\right|
\end{aligned}

が成り立つ。したがって\left|B\right|_{M(n,n)}\lt1ならば、\boldsymbol{x}=\boldsymbol{0}である。
 次に、一般にA\in GL_n,\left|B-A\right|_{M(n,n)}\lt\left|A^{-1}\right|_{M(n,n)}^{-1}であると仮定する。このとき


\begin{aligned}
B=A+(B-A)=A\left(I-A^{-1}(B-A)\right)
\end{aligned}

であり、


\begin{aligned}
\left|I-\left(I-A^{-1}(B-A)\right)\right|_{M(n,n)}=\left|A^{-1}(B-A)\right|_{M(n,n)}\leq\left|A^{-1}\right|_{M(n,n)}\left|B-A\right|_{M(n,n)}\lt1
\end{aligned}

が成り立つ。上の特殊例と同様の議論から、I+A^{-1}(B-A)逆行列を持ち、これはすなわちB逆行列を持つことを意味し、したがってB\in GL_nが成立する。
 次にGL_n\rightarrow M(n,n);A\mapsto A^{-1}C^{\infty}写像であることを示すべく、A^{-1}の各成分がA=\left[a_{ij}\right]C^{\infty}写像であることを示せばよい。しかしこれはA^{-1}(i,j)成分が、a_{ij}の余因子を\Delta_{ji}として、\displaystyle{\frac{\Delta_{ji}}{\det A}}であることから明らかである。 \blacksquare)

11.5 縮小写像の原理

 陰関数定理の別証明を与えるべく、まずは縮小写像の原理を、限定した形で導入する。
 A\subset\mathbb{R}^n,A\neq\emptysetに対して、写像T:A\rightarrow\mathbb{R}^nを考える。


\begin{aligned}
T(\boldsymbol{x}_0)=\boldsymbol{x}_0
\end{aligned}

を満たすような\boldsymbol{x}_0\in AT不動点と呼ぶ。



縮小写像の定義 写像T:A\rightarrow\mathbb{R}^nについて、


\begin{aligned}
{}^{\exists}\!\rho\in\left[0,1\right)\left({}^{\forall}\!\boldsymbol{x},{}^{\forall}\!\boldsymbol{y}\in A\left(\left|T(\boldsymbol{x})-T(\boldsymbol{y})\right|\leq\rho\left|\boldsymbol{x}-\boldsymbol{y}\right|\right)\right)
\end{aligned}

が成り立つとき、Tは縮小写像であるという。



縮小写像の原理 閉集合\bar{\mathit{\Omega}}\subset\mathbb{R}^n,\bar{\mathit{\Omega}}\neq\emptysetおよび縮小写像T:\bar{\mathit{\Omega}}\rightarrow\bar{\mathit{\Omega}}を考える。このときTは一意な不動点を持つ。

11.6 陰関数定理(一般形)と逆写像定理

 これから一般形の陰関数定理を示すべく、以下の記号を導入する。まず


\begin{aligned}
\boldsymbol{x}&=(x_1,\cdots,x_m),\\
\boldsymbol{y}&=(y_1,\cdots,y_n),\\
(\boldsymbol{x},\boldsymbol{y})&=(x_1,\cdots,x_m,y_1,\cdots,y_n)
\end{aligned}

とする。また\boldsymbol{f}_i:\boldsymbol{\mathit{\Omega}}\rightarrow\mathbb{R},i=1,\cdots,n,\mathit{\Omega}\subset\mathbb{R}^{m+n}に対して、


\begin{aligned}
\boldsymbol{f}\left(\boldsymbol{x},\boldsymbol{y}\right)=\begin{bmatrix}\boldsymbol{f}_1\left(\boldsymbol{x},\boldsymbol{y}\right)\\
\vdots\\
\boldsymbol{f}_n\left(\boldsymbol{x},\boldsymbol{y}\right)\end{bmatrix}
\end{aligned}

とおき、そのそれぞれ\boldsymbol{x},\boldsymbol{y}に関する微分


\begin{aligned}
D_{\boldsymbol{x}}\boldsymbol{f}\left(\boldsymbol{x},\boldsymbol{y}\right)&=\begin{bmatrix}
\displaystyle{\frac{\partial \boldsymbol{f}_1}{\partial x_1}}\left(\boldsymbol{x},\boldsymbol{y}\right)&\cdots&\displaystyle{\frac{\partial \boldsymbol{f}_1}{\partial x_m}}\left(\boldsymbol{x},\boldsymbol{y}\right)\\
\vdots&\ddots&\vdots\\
\displaystyle{\frac{\partial \boldsymbol{f}_n}{\partial x_1}}\left(\boldsymbol{x},\boldsymbol{y}\right)&\cdots&\displaystyle{\frac{\partial \boldsymbol{f}_n}{\partial x_m}}\left(\boldsymbol{x},\boldsymbol{y}\right)
\end{bmatrix},\\
D_{\boldsymbol{y}}\boldsymbol{f}\left(\boldsymbol{x},\boldsymbol{y}\right)&=\begin{bmatrix}
\displaystyle{\frac{\partial \boldsymbol{f}_1}{\partial y_1}}\left(\boldsymbol{x},\boldsymbol{y}\right)&\cdots&\displaystyle{\frac{\partial \boldsymbol{f}_1}{\partial y_n}}\left(\boldsymbol{x},\boldsymbol{y}\right)\\
\vdots&\ddots&\vdots\\
\displaystyle{\frac{\partial \boldsymbol{f}_n}{\partial y_1}}\left(\boldsymbol{x},\boldsymbol{y}\right)&\cdots&\displaystyle{\frac{\partial \boldsymbol{f}_n}{\partial y_n}}\left(\boldsymbol{x},\boldsymbol{y}\right)
\end{bmatrix}
\end{aligned}

とする。このとき陰関数定理の仮定をこれらの記号を用いると、


\begin{aligned}
\boldsymbol{f}\left(\boldsymbol{x}_0,\boldsymbol{y}_0\right)=\boldsymbol{0},\ \det D_{\boldsymbol{y}}\boldsymbol{f}\left(\boldsymbol{x}_0,\boldsymbol{y}_0\right)\neq0
\end{aligned}

と書ける。また求めるものは(\boldsymbol{x}_0,\boldsymbol{y}_0)の近傍において\boldsymbol{f}(\boldsymbol{x},\boldsymbol{y})=\boldsymbol{0}を満たす(\boldsymbol{x},\boldsymbol{y})のグラフ表示\boldsymbol{y}=\boldsymbol{\varphi}(\boldsymbol{x})である。

 陰関数定理の一般形を示すには、(\boldsymbol{x}_0,\boldsymbol{y}_0)=(\boldsymbol{0},\boldsymbol{0})に対して証明すればよい。実際、


\begin{aligned}
\boldsymbol{g}(\boldsymbol{x},\boldsymbol{y})&=\boldsymbol{f}(\boldsymbol{x}+\boldsymbol{x}_0,\boldsymbol{y}+\boldsymbol{y}_0),\\
\boldsymbol{g}&:\mathit{\Omega}^{\prime}\rightarrow\mathbb{R}^n,\\
\mathit{\Omega}^{\prime}&=\left\{(\boldsymbol{x},\boldsymbol{y})\left|\right.(\boldsymbol{x}+\boldsymbol{x}_0,\boldsymbol{y}+\boldsymbol{y}_0)\in\mathit{\Omega}\right\}
\end{aligned}

を改めて\boldsymbol{f}(\boldsymbol{x},\boldsymbol{y})と置き直せばよい。
 陰関数定理を示すべく、


\begin{aligned}
(\boldsymbol{0},\boldsymbol{0})\in\mathit{\Omega},\ \boldsymbol{f}(\boldsymbol{0},\boldsymbol{0})=\boldsymbol{0},\ \det D_{\boldsymbol{y}}\boldsymbol{f}(\boldsymbol{0},\boldsymbol{0})\neq0
\end{aligned}

と仮定する。縮小写像の原理を用いるべく、\boldsymbol{T}:\mathit{\Omega}\rightarrow\mathbb{R}^n


\begin{aligned}
\boldsymbol{T}(\boldsymbol{x},\boldsymbol{y})=\boldsymbol{y}-\left(D_{\boldsymbol{y}}\boldsymbol{f}(\boldsymbol{0},\boldsymbol{0})\right)^{-1}\boldsymbol{f}(\boldsymbol{x},\boldsymbol{y})
\end{aligned}

で定義すれば、\boldsymbol{T}C^{1}級であり、仮定から、


\begin{aligned}
\boldsymbol{T}(\boldsymbol{0},\boldsymbol{0})&=\boldsymbol{0},\\
D_{\boldsymbol{y}}\boldsymbol{T}(\boldsymbol{0},\boldsymbol{0})&=O,\\
\boldsymbol{T}(\boldsymbol{x},\boldsymbol{y})&=\boldsymbol{y}\Leftrightarrow\boldsymbol{f}(\boldsymbol{x},\boldsymbol{y})=\boldsymbol{0}
\end{aligned}

が成り立つ。3つ目の命題から、\boldsymbol{x}をパラメータと見たときに写像\boldsymbol{y}\mapsto\boldsymbol{T}(\boldsymbol{x},\boldsymbol{y})不動点の一意性と存在が論点になる。
 以下、r\gt0に対してB_{\mathbb{R}^n}(\boldsymbol{0},r),\bar{B}_{\mathbb{R}^n}(\boldsymbol{0},r)を簡便のためにB_{\mathbb{R}^n}(r),\bar{B}_{\mathbb{R}^n}(r)と書くものとする。

プライバシーポリシー お問い合わせ