「大人の教養・知識・気付き」を伸ばすブログ

一流の大人(ビジネスマン、政治家、リーダー…)として知っておきたい、教養・社会動向を意外なところから取り上げ学ぶことで“気付く力”を伸ばすブログです。データ分析・語学に力点を置いています。 →現在、コンサルタントの雛になるべく、少しずつ勉強中です(※2024年1月21日改訂)。

MENU

大人のための英文法(18/31)

はじめに

 グローバル人材になるならば英語くらいはできなければ、とよく言われる。だったら、一流の、本当の英語を学びたいと個人的に思っている。ということで、本当の「大人のための英語」として英文法を学んでいく。ここではそのメモを書いていきたい。
 参考図書として

を読んでいく。今日は第24章を扱う。

24. 数量詞

 数・量を表す語の総称(不定数量詞・数詞(序数詞・基数詞))を数量詞と呼ぶ。

24.1 数量詞の特徴

   (a) 位置:限定詞+数量詞+形容詞+名詞
   (b) beの補語にはなりえない(年齢は例外)
   (c) 断定性をもつ(=新情報を担うという意味で)
   (d) 普遍数量詞は存在文の主語になれず存在数量詞(E.g. some, none)は可能

24.2 不定数量詞

 数量詞のうち不定の数・量を表す語を不定数量詞という。

   限定詞用法のみを持つもの  every
   代名詞用法のみを持つもの  one, somebody, anybody, everybody, nobody, everything, someone, anyone, everyone, no one
   限定詞と代名詞の用法を持つもの  both, several, either, neither
   代名詞と副詞の用法を持つもの  something, nothing, none
   限定詞と副詞の用法を持つもの  no
   限定詞・代名詞・副詞の用法を持つもの  all, both, each, any, some, other, another
24.2.1 all

 allは限定詞の前に生じる前位限定詞で、単数名詞・複数名詞の双方で使用可能である。

  • 物を指すときは単数扱いで単独利用は稀で関係詞などを伴う:「(1つの物の)全部」
  • 人を指すときは複数扱い:「すべての人」
  • ―副詞:強意語として働く  E.g. He was all alone. 彼は全くもって一人ぼっちだった。
24.2.2 both
  • 前位限定詞:"Both girls can speak French."といった形式で用いる。 ※ of theを伴うとbothは代名詞となる。
  • 代名詞:「その二つの」の意をもつ。常に特定の複数名詞を修飾する。
  • 副詞:both A and Bの形式で利用する。
24.2.3 every

 3つ以上のものについて個別的・総括的に言及する際に用いる。「every+単数名詞」として用いる。限定詞としては、今日では代名詞的用法はない。

24.2.4 each

 2つ以上の特定のものについて「それぞれの」と個別的に言及する。

  • 副詞として「一人/1個につき」の意味で用いる。
  • ①2つ以上か/3つ以上か、②対象を個別的に述べるのか/グループとして述べるのかの2点でeachとeveryとは相違する。
  • almost, practically, nearlyはグループ全体の観念を強調するため、everyのみ共起可能である。
24.2.5 数量詞遊離

 all, both, eachは主格と同格的に使用可能である。
   E.g. The girls all work on the project. / We both went.
     You are each right in a different way.

24.2.6 some/any

 形容詞・代名詞ともに、数・量について若干の存在が前提視されていればsome, そうでなければanyを用いる。

  • 話し手が若干の数量を念頭に置いていれば、否定文・疑問文・条件節においてもsomeが用いられる

   E.g. Could I have some apples, please?
     I don’t like some [sʌm] books. *1

  • 数・量の存在を前提視していない場合はanyを用いる:
   There’s hardly any tea left.
   He denied that there were any letters.
   It’s been a week since I bought any.
  • 「some[sʌm]+単数可算名詞」:話し手の知らない、または明確にしたくない人・物・場所について「ある…」の意味
  • 「some[sʌm]」:「(考察している全部のうちの)一部(の…)」
  • 「some[sʌm]」:「なかなかの、大した」(ときに皮肉)

   E.g. Some Expert you are! You know even less than me.

  • any…notの語順:×any…not/〇not…any
  • ‘any+NP’が否定辞の作用域に入っていない場合はany..notの語順が許容され入っている場合はnot ... anyの語順になる

   E.g. Anybody hadn’t better try that with mé.:「私には」やるなと言っている点に注目

24.2.7 neither

 目的語に付く場合はnot…eitherの方が普通である。

24.2.8 none

 副詞として以下の意味を持つ:

  • 「none the + 比較級」:「ちっとも…でない」

       E.g. I have read the instruction book from cover to cover, but I am still none the wiser.
  • 「none too+形容詞/副詞」:「全く…でない」

       E.g. The pay is none too high.
24.2.9 no

 副詞として「[比較級の前で]少しも…ない」の意味
   E.g. The patient is no better than before.

24.2.10 「many of the boys」のタイプ
  • many boysとの差異

   ・of句内は定名詞句でなければならない:  E.g. many of the books
   ・「the+数量詞」は必ず制限的関係詞節を伴う:  E.g. Mary knows the many of the men who like knitting.
   ・of句を数量詞から外置することが可能:  E.g. A lot has been eaten of the leftover turkey.

24.2.11 many/much

 普通体では「a great number of/ a good number of/a great deal of/ a large quantity of」などの方が普通に用いられる。格式体では肯定文でもしばしば用いられる。

24.2.12 several

 格式体で用いられ、「2つまたは3つ以上だが多くはない」の意になる(「2,3~5,6程度」)。

24.2.13 few/little
   (a) 限定詞として a few/fewは複数可算名詞に付けて「数」を表し、a little/littleは不可算名詞に付けて「量」を表す。
   (b) 代名詞として

 a few/ a littleはjust, onlyで修飾し、few/littleはveryで修飾する。

24.3 基数詞と序数詞

 序数詞は通常theが付く。a/anを付けると「もう1つの、別の」の意味になる。
  E.g. Try it a second time.:もう1度やってごらん。
    a sixth sense    :第六感

   100th a/one hundredth
   1,000th a/one thousandth
   10,000th ten thousandth
   1,000,000th a/one millionth

24.4 数詞の読み方

  • 英ではhundredの後にandを付ける。

   140 = a/one hundred and forty.

  • 大きな桁の数は3桁ずつに切り、thousand, millionなどを付けて読む。

   15,102=fifteen thousand, one hundred and two*2
  ※hundred, thousand, millionなどやdozen(12), score(20)が明確な整数を表す場合は必ず単数にする。
   しかしofを付けて概数を表す場合は必ず複数にする。
     hundreds of people:何百人もの人
  ※billionは米では「10億」で、英でも現在では「10億」の意味で用いられるのが普通である。しかし元来「1兆」を指していたため、未だに話者間で誤解が生じる場合がある。

24.4.1 小数(decimal)

 小数点はpointと読み、小数点以下は1桁ずつ読む。数字のゼロ(0)は英ではnought[nɔːt]と読むが、小数の中では[ou]と読むことも多い。1以下の小数は通例、「of a 単数度量衡名詞」を伴う。直接に複数度量衡名詞を伴ってもよい。1以上の小数は普通、複数度量衡名詞を伴う。

E.g. 0.125 cm = nought point one two five of a centimeter
  = nought point one two five centimeters
  1.7 mm = one point seven millimeters
24.4.2 分数

 分数は原則として、分子を基数、分母を除数として読む。ただしhalf, quarterはそのまま分母とする。分子・分母が大きな数「分子+over+分母」という読み方をし、分子・分母はそれぞれ普通の整数として読む。1以下の分数は「of+単数度量衡名詞」を伴い、1以上の分数は直接に複数度量衡名詞を伴う。

E.g. \displaystyle{\frac{1}{2}} = a/one half
  \displaystyle{\frac{2}{3}} = two thirds
  \displaystyle{\frac{1}{4}} = a quarter
  \displaystyle{\frac{317}{509}} = three hundred and seventeen over five hundred and nine
0.75 t = three quarters of a ton
1.5 hrs = one and a half hours
24.4.3 年号

 年号は通例、終わりから2桁ずつに切って読む。

E.g. 1984 = nineteen eighty-four
  AD 55*3 = [[éi díː]fity-five]
  1500 BC = fifteen hundred BC[bíː síː]

one thousand five hundred BC[bíː síː]
  in the 1980's/1980s*4 = in the nineteen eighties
24.4.4 日付

 英米で書き方が異なる。

例1:1995年3月10日

  (英①) 10(th) March 1995 = March thirtieth, nineteen ninety-five/

the thirtieth of March, nineteen ninety-five
  (英②)*5 10(th) March, 1995 = March thirtieth, nineteen ninety-five/

the thirtieth of March, nineteen ninety-five
  (米) March 10, 1995 = March (the) thirtieth, nineteen ninety-five

例2:数字のみで書く場合

  (英) 6/4/95 = 6 April 1995
  (米) 6/4/95 = June 4, 1995

※日付はitを主語にして受ける。 

24.4.5 時刻

 時間と分を区切るのに、英ではピリオドを、米ではコロンを用いる。12時制と24時制の表し方がある。

   12時制
言い方(1)
言い方(2)
   8.05/8:05 eight (oh) five five (minutes) past eight
   8.10/8:10 eight ten ten (minutes) past eight (米:after eight)
   8.15/8:15 eight fifteen a quarter past eight
   8.25/8:25 eight twenty-five twenty-five (minutes) past eight (米:after eight)
   8.30/8:30 eight thirty half past eight
   8.35/8:35 eight thirty-five twenty-five (minutes) to nine
   8.45/8:45 eight forty-five a quarter to nine
   8.50/8:50 eight fifty ten (minutes) to nine
   9.00/9:00 nine o’clock

 午前・午後を区別するには、「in the morning/afternoon/evening」を付ける。より改まった言い方としては代わりに「am/pm*6を付ける。

 24時制は時刻表・プログラム・公示などで用いる。普通は12時制を用いる。

 英では軍隊用語として4桁の時刻表示を用いる:

   E.g. 19時 = nineteen hundred hours
     5時 = zero five hundred
24.4.6 電話番号

 数字を1字ずつ読む。0は英で[ou],米で[zero]と読む。同じ数字が続く場合、米は[double X], 英は[X X](Xは数字)と読む。

   E.g. 03 507 4522 = (英)oh three, five oh seven, four five double two
   = (米)zero three, five zero seven, four five two two
     307 4900 = (英)three oh seven, four nine double oh
   = (米)three zero seven, four nine zero zero
24.4.7 温度

 英米ともに華氏(F)で表すのが普通。0英米ともにzeroと読む。

   E.g. 32°F = thirty-two degrees Fahrenheit
   0°C = zero degrees Celsius
   -5°F = five degrees below zero Fahrenheit

 0の後は複数形で表す。
   E.g. zero degrees Celsius is thirty-two degrees Fahrenheit.

24.4.8 身長・体重・年齢
  • 身長:通常、foot(約30cm)とinch(約2.5cm)で表す。

   E.g. I am five feet six (inches) (tall)

  • 体重:英ではstone(約6.35kg)とpound(約453g)で表す。

   E.g. I weigh twelve stone ten (pounds).

  • 年齢:古い用法ではfour-and-twenty(24歳)で表す。
24.4.9 面積

 「横+by+縦」で表すことができる。
   E.g. A room twelve feet by twelve can be called twelve feet square.

24.5 数式

24.5.1 加算

 小さい数では「+」をand, 「=」をis/areと読む。単数両様の呼応がある。
 大きい数および格式体は「+」をplus, 「=」をequalsまたはisと読む。

   E.g. 2+3=5 Two and three is/are five.
   713+146=859 Seven hundred (and) thirteen plus a hundred (and) forty-six is/equals eight hundred (and) fifty nine.
24.5.2 減算

 小さい数では「-」をfromまたはtake away, 「=」をleavesまたはisと読む。減算では単数呼応のみが使用される。

   E.g. 7-4=3 Four from seven leaves/is three.
   Seven takes away four leaves/is three.
24.5.3 乗算
   E.g. 3\times4=12 Three fours are twelve.
      Three times four is twelve.
   E.g. 17\times381=6,477 Seventeen times three hundred (and) eighty-one is/makes six thousand, four hundred (and) seventy-seven.
      17 multiplied by 381 equals 6,477.
24.5.4 除算

 単数動詞のみが利用される。

   E.g. 50\div10=5 Ten into fifty goes five.
   E.g. 261\div9=29 Two hundred (and) sixty-one divided by nine equals 29.

24.5 a/anとper

 無冠詞の単数名詞の前に置かれ「…につき」の意味に用いる場合、日常英語では「a/an」、商業英語では「per」を用いる。

24.6 ローマ数字

 ローマ数字は現代英語ではあまり普通ではなくなってきたものの、以下の場合で用いられる場合がある。

   (1) 王や女王の名前
   (2) 学術書などの前付の頁数
   (3) 文書の段落を示す数字
   (4) 試験問題の質問番号
   (5) 時計の文字
   (6) (たまに)世紀の名前

 普段利用するローマ数字は以下の通りである。

    1 I,i   11 XI,xi   50 L,l
    2 II,ii   12 XII,xii   60 LX,lx
    3 III,iii   13 XIII,xiii   90 XC,cx
    4 IV,iv   14 XIV,xiv   99 IC,ic
    5 V,v   19 XIX,xix   100 C,c
    6 VI,vi   20 XX,xx   101 CI,ci
    7 VII,vii   21 XXI,xxi   500 D
    8 VIII,viii   29 XXIX,xxix   1,000 M
    9 IX,ix   30 XXX,xxx   2,000 MM
    10 X,x   40 XL, xl   1,995 MCMXCV

24.7 メートル法以外の度量衡

 最左辺(および中央)はヤード・ポンド法などの表示で、最右辺はメートル法表示で概数である。

   (1) a. 1 inch = 2.5 cm
   b. 12 inches = 1 foot = 30 cm
   c. 1 mile = 1.6 km
   (2) a. 1 ounce = 28 g
   b. 16 ounces = 1 pound = 455 g
   c. 2.2 pounds (2.2lb) = 1 kg
   d. 1 stone = 14 pounds (14 b) = 6.4 kg
   (3) a. 1 pint(英) = 56.8 cl(米) = 47.3 cl(=centilitres)
   b. 1 gallon(英) = 4.55 litres(米) = 3,78 litres
   (4) a. 1 acre = 4,840 square yards = 0.4 ha(hectares)
   b. 1 square mile = 640 acres = 259 ha

24.8 その他

 名詞の後では、普通、基数を用いる。ただし王や女王の名称、世界大戦などは序数を用いる。
   E.g. Beethoven's ninth symphony = Symphony nine, by Beethoven

*1:「若干量/数の」という意味の場合、some[səm]となる。

*2:数字の途中ではa hundred不可。

*3:55 ADとも書く。

*4:'無しが現在風。

*5:今では文中に日付がくる場合を除き、①の方が普通になりつつある。

   E.g. He was born in York on 29 December, 1980.

*6:ラテン語のante meridiem/ post meridiemの略。

プライバシーポリシー お問い合わせ