はじめに
個人的なフランス語勉強のメモ。今度は
を参照していく。今回はPP.269-281を参照する。
23. 関係節
23.1 関係代名詞qui, que
- 関係節は主節で言及している人物や事物について言及する。関係節は関係代名詞から始める。関係代名詞が言及する名詞は先行詞(
)という。
- フランス語の関係代名詞
および
はいずれも人物、事物の双方に用いることができる。
は先行詞が関係節において主語である場合に用い、
は先行詞が関係節において直接目的語である場合に用いる。
ではじまる関係節では、動詞は
、すなわち先行詞に性数一致させる。
- 関係節の動詞が
を伴う複合形であるとき、過去時制は関係代名詞
、すなわち先行する直接目的語と一致させる(関係代名詞
は母音または黙音の
の前では
'とする)。
- 関係節の動詞が
を伴う複合形であるとき、
が関係節の主語であるため、過去時制は関係代名詞
と一致させる。
23.2 前置詞+quiとlequel
- 関係代名詞
は前置詞の目的語になり得る。こうした場合、人にしか言及せず、
が前置詞に先行するときは複合時制でも性数一致しない。
E.g. | l'homme à qui je donne le livre | |
la femme à qui nous pensons | ||
les étudiants à qui j'ai parlé |
は前置詞の後に生来付く事物に言及する関係代名詞である。先行詞に性数一致する。前置詞が
または
である場合は以下のように結合する。
男性形 |
女性形 |
||
---|---|---|---|
単数 |
|||
複数 |
|||
男性形 |
女性形 |
||
単数 |
|||
複数 |
|||
男性形 |
女性形 |
||
単数 |
|||
複数 |
E.g. | l'examen auquel j'ai réussi | |
la matière à laquelle je m'intéresse | ||
les bureaux auxquels vous téléphonez | ||
les études auxquelles il s'applique |
23.3 dont
- 前置詞
+関係代名詞は関係代名詞
に置き換える。
は先行詞に直接続き人または事物のいずれかに言及する。
は、関係節の動詞や表現が目的語の前に前置詞
を要求する場合に用いる。また
が別の名詞を修飾する表現を導入する場合にも
を用いる(英語の
に相当する。)。さらに
は数または定量表現と共に用いる。
を用いる節の語順に注意すること。また
が所有を表現するのに用いられるとき所有形容詞の位置に定冠詞を用いる。
もしくは
+
は人および事物を言及するときにも用い得るものの、
の方が常に好ましい形式である。
E.g. | un professeur dont je me souviens | |
les affaires dont il s'occupe | ||
les employés dont j'ai besoin | ||
E.g. | un étudiant dont je connais les parents | |
une idée dont on comprend l'importance | ||
un auteur dont j'ai lu tous les livres | ||
E.g. | des articles dont j'ai lu quelques-uns | |
des étudiants dont une dizaine sont français | ||
trois hommes dont deux médecins |
23.4 その他の関係節
- 関係詞は
および
以外の前置詞に続くことができる。関係代名詞
は
および
以外のあらゆる前置詞の後の人に言及するのに用いることができる。
は常に人に用いるのが好ましいものの、
は人および事物の双方に用いることができる。
および
およびの後では常に
を用いる。
- 位置や方向を表す前置詞と関係詞の組み合わせは
に置き換えられ得る。
は時間を表す語の後の関係詞としても用いられる(そのときは
でもよい。)。
人 | les amis sur qui je compte | |
---|---|---|
l'employée dont je vous ai parlé | ||
le cousin chez qui j'habite | ||
les deux jeunes filles entre lesquelles il s'est assis | ||
les quatre garçons parmi lesquels Janine a choisi | ||
事物 | la table sur laquelle j'ai posé mes affaires | |
l'immeuble dans lequel elle habite | ||
la tante sous laquelle j'ai dormi | ||
la table où j'ai posé mes affaires | ||
l'immeuble où elle habite | ||
où | le jour où elle est partie | |
le jour qu'elle est partie |
で終わる複合前置詞(たとえば
)もしくは
で終わる名詞句(たとえば
)の後では
の代わりに
または
+
を用いなければならない。
E.g. | la gare près de laquelle je travaille |
l'étudiante au sujet de qui je vous ai parlé | |
les voisins à cause de qui nous avons dû déménager | |
le voyage au cours duquel je l'ai connu | |
une vallée au fond de laquelle se trouve un village | |
des méthodes au moyen desquelles on peut mesurer la qualité votre travail | |
Le soleil est une étoile autour de laquelle tourne la terre. |
23.5 先行詞なしの関係節
- 主節に先行詞が無いとき、フランス語では関係節が主節の主語であるならば
を、関係節が主節の直接目的語であるならば
を用いる。
- 関係節の動詞が前置詞
を目的語の前に必要とする場合、
を用いる。
- 関係節の動詞が前置詞
を目的語の前に必要とする場合、
を用いる。
および
は先行詞を指すことができる(非制限用法)。
および
を
の後に用いることで
の意味になる。
- 指示代名詞は
および
は関係代名詞
および
の前で用いることができ、
/
および
の意味を成す。
E.g. | Je ne vois pas ce qui t'inquiète. |
Ce qui reste à faire me tracasse. | |
Dis-moi ce que tu veux. | |
Ce que je préfère, c'est de partir. | |
E.g. | Je n'ai pas trouvé ce dont j'avais besoin. |
Tu veux que je te prête ce dont je me sers ? | |
Ce dont vous avez besoin est ce logiciel. | |
Voilà ce dont ils sont convaincus. | |
J'ai compris ce dont il était capable. | |
E.g. | On ne sait pas ce à quoi il faut s'attendre. |
Comment deviner ce à quoi ils pensent ? | |
Il faut découvrir ce à quoi tu es qllergique. | |
E.g. | Il arrive toujours à l'heure, ce qui me plaît. |
Il parle trois langues, ce que j'admire. | |
Il est très travailleur, ce dont on s'est aperçu. | |
E.g. | Il ,'a montré tout ce qu'il a écrit. |
Tout ce qui est sur la table est pour toi. | |
E.g. | Ceux qui le connaissent l'estiment. |
Celui qui désobéit sera pumi. | |
Il y a plusieurs étudiantes françaises, mais il faut parler avec celles qui connaissent Marseille. | |
E.g. | Rira bien qui rira le dernier. |
Qui aime bien châtie bien. |