前回
今日のまとめ
- 実数値関数に対して勾配をで定義する。
- 値関数に対して発散をで定義する。
- ベクトル値関数に対して回転をにより定める。
- の定理: を区分的に滑らかな曲線で囲まれたの有界閉領域とする。の近傍の上で定義された級値関数に対してが成り立つ。ここではの単位接ベクトルで、その向きは領域の内部を左手に見るように選ぶ。
10. ベクトル解析
本節ではベクトル値写像を扱う。
10.4 Gaussの発散定理、Stokesの定理
10.4.1 勾配、発散、回転
を領域とし、値関数に対する様々な微分演算を導入する。
まず勾配を定義する。実数値関数に対して勾配を
で定義する。
次に発散を定義する。値関数に対して発散を
で定義する。
最後に回転を定義する。ベクトル値関数に対して回転を
により定める。
10.4.2 Greenの定理
はとおけば、
と書き換えられるから、
を示せばよい。
まずは1つ目の
を示す。
領域を
と分割する。ここではを満たす級関数である。
の境界が4つの曲線(に対応する境界をに対応する境界をとする。)で囲まれているとすると、ではであるから、
を示せばよい。のパラメータ表示およびそこでの外向き単位法ベクトルは
で与えられる。ここでである。またにおいて線素およびで与えられるから、
であり、他方で
が成り立つ。したがって
が示された。
以上で示したことから、
が成立する。ここでを分割した際に生じた境界について考える必要がある。ここで上のから見た外向き単位法ベクトルとから見た外向き単位法ベクトルは逆向きであるから、が成り立つ。したがってに関連する2つの積分の和は
であるから、の境界のうちを細分した際に新たに生じたの内部にある境界に関する積分の和はである。したがって
であり、これにより
が成立する。
2つ目の
は分割方法を変えつつも1つ目と同様の議論を行うことで示すことができる。 )
今示した定理は以下のの定理の言い換えと見なすことができる。
( に対してとおく。外向き単位法ベクトルをとすれば単位接ベクトルの方向の選び方からである。ここで
に注意すれば、
は
より成り立つ。 )