以下の書籍
今日のまとめ
- 収束する数列は有界である
- はさみうちの原理:数列が任意のについてを満たすとする。このときならばが成り立つ。
- 極限について四則演算が成り立つ:収束列であるおよびに対して
4. 数列
前節で実数の連続性を導入した。これを用いることで数列の収束・極限を厳密に定義することが出来る。
4.3 極限の基本的性質
4.3.1 収束する数列の有界性
収束する数列は有界である。
( 数列について有界であること、すなわちであると仮定する。このとき極限の定義から、あるが存在してを取ると、任意のについて
が成り立つ。したがってたとえばを取ることでが成立する。そこでおよびとおけば、任意のについてとなり、これはが有界であることに他ならない。 )4.3.2 はさみうちの原理
数列が任意のについてを満たすとする。このときならばが成り立つ。
( 任意のに対してを充分に取れば、
が成り立つ。そこでとすると、であるような任意のに対してである。仮定からが成り立つ。
これを整理すれば、であるような任意のに対してあるを取れば任意のについてであることを意味し、これはに他ならない。 )
4.3.3 極限に関する加減乗除
収束列であるおよびに対して
- かつならば
( 以下、
とおく。極限の定義よりあるを取ると、任意のについて任意の正数を取ることでまず
について。あるについて任意のを取れば、任意の正数について実数に関する三角不等式から(以下、復号同順である。)
これはを意味する。
同様に考えることで
これはを意味する。
次に
について。の極限については任意であるから、としてもよくが成り立つ。これはを意味する。
また
について。が成り立つ。前節にて示したように、収束列は有界であるから、についてが成り立つ。したがってが成り立つ。これはを意味する。最後、かつとして
については、直前に示した内容においてとしての極限を考えればよい。実際、に対してを取ればが成り立つ。ここで特にを取れば、に対してを満たすようなを取ることができる。
したがってに対してである。も任意の正数であるから、これはを意味する。したがってかつとしてが成り立つ。 )