「大人の教養・知識・気付き」を伸ばすブログ

一流の大人(ビジネスマン、政治家、リーダー…)として知っておきたい、教養・社会動向を意外なところから取り上げ学ぶことで“気付く力”を伸ばすブログです。データ分析・語学に力点を置いています。 →現在、コンサルタントの雛になるべく、少しずつ勉強中です(※2024年1月21日改訂)。

MENU

英文ライティングのルール(04/X)


 英語の書き方を学ぶべく、

を順々に読んでいく。
 今回は「The Element of Style」を読んでいく。

2. 作文の基本的原則

2.8 同等のアイディアは同じ形式で表現する

  • この原則は、並列構造と同じように、内容と構造が同じ表現は外見上も同じにすることを求める。形式が同じであると、読者が内容と構造が同じであることを前もって認識することを可能にする。
  • 「至福の教え」*1は並列構造の徳の良い例となる。
   Blessed are the poor in spirit: for theirs is the kingdom of heaven.
   こころの貧しい人たちは、さいわいである、天国は彼らのものである。
   Blessed are they that mourn: for they shall be comforted.
   悲しんでいる人たちは、さいわいである、彼らは慰められるであろう。
   Blessed are the meek: for they shall inherit the earth.
   柔和な人たちは、さいわいである、彼らは地を受けつぐであろう。
   Blessed are they which do hunger and thirst after righteousness: for they shall be filled.
   義に飢えかわいている人たちは、さいわいである、彼らは飽き足りるようになるであろう。
  • 技量の足りない書き手は度々この原則に違反しており、定期的に表現形式を変えることの価値を誤信している。
  • その価値を強調するのに繰り返し言及するとき、書き手はその形式を変える必要があるかもしれない。そうでなければ、書き手は並置の原則に則るべきである:
  E.g. × Formerly, science was taught by the textbook method, while now the laboratory method is employed.
    Formerly, science was taught by the textbook method; now it is taught by the laboratory method.
  • 揃いもののすべての構成要員に適用している冠詞ないし前置詞は、最初の項の前のみに置くか各項で繰り返す。

  E.g. × the French, the Italians, Spanish, and Portuguese
     the French, the Italians, the Spanish, and the Portuguese
  E.g. × in spring, summer, or in winter
     in spring, summer, or winter
     in spring, in summer, or in winter
  • 単語の中にはある特定のイディオムとして用いるのに決まった前置詞を必要とする。そうした単語が複語的に結合する場合、適当な前置詞全てを含めなければならない。
  E.g. × His speech was marked by disagreement and scorn for his opponents' position.
     His speech was marked by disagreement with and scorn for his opponents' position.
  • 相関表現(both, and/not, but/not only, but also/ either or/ first, second, third/ and the like)は同じ文法構造に従うべきである。
  E.g.   It was both a long ceremony and very tedious.
     The ceremony was both long and tedious.
  E.g.   A time not for words but action.
     A time not for words but for action.
  E.g.   Either you must grant his request or incur his ill will.
     You must either grant his request or incur his ill will.
  E.g.   My objections are, first, the injustice of the measure; second, that it is unconstitutional.
     My objections are, first, the measure is unjust; second, that it is unconstitutional.

2.9 関連する語を一緒に用いる

  • 文章中での単語の位置は、単語の関係性を表す主要な手段である。単語がまずい場所に置かれると、混乱と曖昧さをもたらすことになる。したがって書き手は、その概念が関連するような単語や熟語表現を一緒に用い、あまり関係のないものは離すべきである。
  E.g.   He noticed a large stain in the rug that was right in the center.
     He noticed a large stain right in the center of the rug.
  E.g.   You can call your mother in London and tell her all about Goerge's taking you out to dinner for just two dollar.
     For just two dollars you can call your mother in London and tell her all about Gorge's taking you out to dinner.
  E.g.   New York's first commercial human-sperm bank opened Friday with semen samples from eighteen men frozen in a stainless steel tank.
     New York's first commercial human-sperm bank opened Friday when semen samples were taken from eighteen men. The samples were then frozen and stored in a stainless steel tank.
  • 文の主題や主要な動詞は、原則として、冒頭に移したフレーズや節により分断すべきではない。
  E.g.   Toni Morrison, in Beloved, writes about characters who have escaped from slavery but are haunted by its heritage.
     In Beloved, Toni Morrison writes about characters who have escaped from slavery but are haunted by its heritage.
  E.g.   A dog, if you fail to discipline him, becomes a household pest.
     Unless disciplined, a dog becomes a household pest.
  • 挿入句または挿入節は主節の流れを遮断する。しかしこの遮断は、関係節または同格表現でのみ流れを止める場合、常に厄介なものになるとは限らない。関係代名詞は先行詞の直後に置くべきである。
  • もし先行詞が複数の語の集団からなるのであれば、意味を曖昧にしない限り、関係詞はその集団の終わりに置くべきである。
  E.g. The Superintendent of the Chicago Division, who
  E.g. A proposal to amend the Sherman Act, which has been variously judged
       →proposalもしくはthe Actのどちらに関係詞が掛かるのかが不明瞭
     A proposal which has been variously judged, to amend the Sherman Act...
  • 同格の名詞は、先行詞と関係詞の間に置かれることがある。これはそうした組み合わせでは曖昧さにならないからである。
  E.g. The Duke of York, his brother, who was regarded with hostility by the Whigs ...
  • 修飾語は可能であれば、修飾する語のすぐ隣に置くべきである。複数の表現が同一の語を就職するのであれば、誤った関係を示唆しないように調整すべきである。
  E.g. All the members were not present.
     Not all the members were present.
  E.g. She only found two mistakes.
     She found only two mistakes.
  E.g. The director said be hoped all members would give generously to the Fund at a meeting of the committee yesterday.
     At a meeting of the committee yesterday, the director said he hoped all members would give generously to the Fund.
  E.g. Major R. E. Joyce will give a lecture on Tuesday evening in Bailey Hall, to which the public is invited on "My Experiences in Mesopotamia" at 8:00 P.M.
     On Tuesday evening at eight, Major R. E. Joyce will give a lecture in Bailey Hall on "My Experiences in Mesopotamia". The public is invited.

*1:イエス・キリストが「山上の教え」の冒頭で真の幸福とは何かを語ったもの。

プライバシーポリシー お問い合わせ