「大人の教養・知識・気付き」を伸ばすブログ

一流の大人(ビジネスマン、政治家、リーダー…)として知っておきたい、教養・社会動向を意外なところから取り上げ学ぶことで“気付く力”を伸ばすブログです。データ分析・語学に力点を置いています。 →現在、コンサルタントの雛になるべく、少しずつ勉強中です(※2024年1月21日改訂)。

MENU

英文ライティングのルール(03/X)


 英語の書き方を学ぶべく、

を順々に読んでいく。
 今回は「The Element of Style」を読んでいく。

2. 作文の基本的原則

2.4 文章は肯定文にする

  • 断定的に言い切ること。単調で、特色のない、躊躇のある、どっちつかずな言い回しを避ける。notは決して言い逃れのために用いず、否定したり正反対のことを言う手段として用いること。
  • 以下の最後の例では、修正前では否定的であると同様に論点が不確かである。修正後は書き手の主旨が推測できるものとなっている。
  E.g. He usually came late.
     He was not very often on time.
  E.g. She thought the study of Latin a waste of time.
     She did not think that studying Latin was a sensible way to use one's time.
  E.g. The women in The Taming of the Shrew are unattractive. Katharine is disagreeable, Bianca insignificant.
     The Taming of the Shrew is rather weak in spots. Shakespeare does not portray Katharine as a very admirable character, nor does Bianca remain long in memory as an important character in Shakespeare's works.
  • 上記3つのいずれの例においても、意識的にせよ無意識にせよ読者は何に否定的であるという旨しか語られていないことに不満足感を覚える。読者は何に肯定的であるかを述べて欲しいのである。したがって、原則として否定的な内容を肯定的な形式で表現する方が望ましい。
  E.g.   not honest
     dishonest
  E.g.   not important
     trifling
  E.g.   did not remember
     forgot
  E.g.   did not pay any attention to
     ignored
  E.g.   did not have much confidence in
     distrusted
  • 否定的な意を反対に肯定語に置き換えることはより強固な文章構造にするのに便利である。not以外の否定語を用いるのはたいてい文章を強固にする。
  E.g. Not charity, but simple justice
     Not that I loved Caesar less, but that I loved Rome more.
     Ask not what you country can do for you - ask what you can do for your country
  E.g. Her loveliness I never know/ Until she smiled on me.
  • 不必要な助動詞や条件からの修飾を受けた文章では優柔不断に思われる。もし書いたすべての文章に疑念が認められるならば、その文章には権威付けが不足している。助動詞would,should,could,may,mightcanは実際に不確実なことに関する状況のみに抑えるべきである。
  E.g.   If you would let us know the time of your arrival, we would be happy to arrange your transportation from the airport.
     If you will let us know the time of your arrival, we shall be happy to arrange your transportation from the airport.
  E.g.   Applicants can make a good impression by being neat and punctual.
     Applicants will make a good impression if they are neat and punctual.
  E.g.   Plath may be ranked among those modern poets who died young.
     Plath was one of those modern poets who died young.

2.5 断定的で明確で具体的な言葉を用いる

  • 一般論よりも特定の話の方が、曖昧な話よりも断定的な話の方が、抽象的な話よりも具体的な話の方が好ましい。
  E.g. A period of unfavourable weather set in.
     It rained every day for a week.
  E.g. He showed satisfaction as he took possession of his well-earned reward.
     He grinned as he pocketed the coin.
  • 作文や言及において具体性を失わせてはならない。一般的な原理原則に言及する際であっても、それを応用した特殊な具体例を添えるのを忘れてはならない。
    In proportion as the manners, customs, and amusements of a nation are cruel and barbarous, the regulations of its penal code will be served.
  In proportion as men delight in battles, bull-fights, and combats of gladiators, will they punish by hanging, burning, and the rack.

2.6 冗長な語は除く

  • 力強いライティングは簡潔である。絵画が無駄な線を含むべきでなく機械が不要な部品を含むべきでないように、文章は不要な語を含むべきではなく、パラグラフは不要な文章を含むべきではない。これはすべての文を短文にしろという事でもあらゆる具体論を避けろという事でもなく、すべての語が意味のあるようにせよという事である。
  • 良く使われる多くの表現がこの原則を無視している:
   E.g.   the question as to whether
      whether (the question whether)
   E.g.   there is no doubt but that
      no doubt (doubtless)
   E.g.   used for fuel purposes
      used for fuel
   E.g.   he is a man who
      he
   E.g.   in a hasty manner
      hastily
   E.g.   this is a subject that
      this subject
   E.g.   Her story is a strange one.
      Her story is strange.
   E.g.   the reason why is that
      because
  • the fact thatは特に冗長な表現と言える。あらゆる文章においてこうした表現は改訂した方がよい。
   E.g.   owing to the fact that
      since(because)
   E.g.   in spite of the fact that
      (al)though
   E.g.   call your attention to the fact that
      remind you (notify you)
   E.g.   I was unaware of the fact that
      I was unaware that (did not know)
   E.g.   the fact that he had not succeeded
      his failure
   E.g.   the fact that I had arrived
      my arrival

2.7 散列文が連続することは避ける

  • この規則で言う散列文(\mathrm{loose\ sentence})はある特定の種類のものを指している:すなわち2つの節からなり、2つ目の節は接続詞または関係詞により導入されるものである。
  • 文章を書いているとあまりにぎっちりと意味が詰まって掉尾的*1な文章を作る誤りを犯すかもしれない。度々散列文を書くことで文体が過度に格式的になることを避け読者にある特定の安心感を与えることができる。したがって散列文は易しくて学の無い文章に共通している。危ないのはそうした文章があまりに多い事である。
  • 技量の無い書き手は、andbutといった連結詞を用い、他方でwho,which,when,whereおよびwhileを非制限用法ではあまり用いることなく、全体がこうした類の文章で全体的に成り立っているパラグラフをときどき書く。
  • 散列文を続けて書くような書き手は、そうした文章を単純な文章やセミコロンで連結した2つの節から成る文章、2つの節から成る周期的な文章もしくは3つの節(そのどれも考えていることと実際に関係のあることを最も良く描写する)から成る文章に置き換えることで、単調性を無くすべく充分に文章を書き直すべきである。

*1:最後まで読まないと文意が分からないもの。

プライバシーポリシー お問い合わせ