定番書
を基に線形代数を学び直していく。
今日のまとめ
5. 固有値と固有ベクトル
5.1 固有値と固有ベクトル
直和は全体に一致するとは限らない。これに関して次の定理に成り立つ。
( 基底に関するの行列が対角行列であるとする、すなわち、であるとする。このときであるから、
が成り立つ。したがってが成り立ち、これははすべての固有ベクトルである。
逆にがすべての固有ベクトルであるとする。とすれば、基底に関するの行列は
に等しい。 )
この定理は以下のように言い換えることが出来る。
固有値を具体的に計算するためには、次のような代数的な方法が簡単である。
次行列があるとき、変数の多項式
を行列の固有多項式という。次方程式をの特性方程式もしくは固有方程式という。この方程式の解をの特性解という。
上の線型空間の線形変換に対しての任意の基底に関するの行列の特性多項式、特性方程式および特性根をそれぞれ線形変換の特性多項式、特性方程式および特性根を線形変換の特性多項式、特性方程式および特性根という。
別の基底に関するの行列をとすれば、となるような正則行列が存在するから、
が成り立つ。したがっての特性多項式は基底の取り方に依存せず定義できる。複素係数の次方程式は複素数の範囲で重複も含めちょうど個の根を持つことに注意する。
( が行列の固有値であるということはに他ならず、それは更に斉次一次方程式
が自明でない解を持つことと同値である。これはが成り立つことに他ならない。複素線形空間の線形変換でも同様である。
実線形空間の線形変換の場合、任意の基底に関するの行列をとすれば、は実行列である。このときがの固有値であるということは実係数の斉次一次方程式
が自明でない実根を持つことを意味する。これはが実特性根であることと同値である。 )
これらをまとめると以下が成り立つ。