「大人の教養・知識・気付き」を伸ばすブログ

一流の大人(ビジネスマン、政治家、リーダー…)として知っておきたい、教養・社会動向を意外なところから取り上げ学ぶことで“気付く力”を伸ばすブログです。データ分析・語学に力点を置いています。 →現在、コンサルタントの雛になるべく、少しずつ勉強中です(※2024年1月21日改訂)。

MENU

【プログラム】1週間でC#の基礎が学べる本(2/6)

 C#を使うようにはなったものの、具体的な機能については未習熟なので(というかまだ使うべき状況が出てきていないので)

を読んで、まずは最低ラインを学んでいく。

3. 演算と変数

3.1 演算

意味
+ 足し算
- 引き算
掛け算
/ 割り算
% 剰余

3.2 変数

 変数はデータを格納するための箱である。変数を扱うには、①変数の宣言、②値の代入を行なう。変数を宣言した後に最初に行う代入を初期化という。

int a,b; //変数a,bを宣言
int a = 1,b = 2; //変数a,bを初期化
int a,b=1 //変数a,bを宣言し、bのみ初期化

演算は「掛け算=割り算>足し算=掛け算」の順番で行う。同一の優先順位の演算が並んでいる場合は左にある順に行う。ただし()で囲んでいる場合は囲まれた演算を最優先で行う。

3.2.1 データの型

 変数を宣言する際はデータの型を定義する。


図表1 C#におけるデータ型の種類

データ型
説明
ビット
範囲
byte 符号なし整数 8 0~255
sbyte 符号付き整数 8 -128~127
int 符号付き整数 32 -2,147,483,648~2,147,483,647
uint 符号なし整数 32 0~4,294,967,295
short 符号付き整数 16 -32,768~32,767
ushort 符号なし整数 16 0~65,535
long 符号付き整数 64 -922,337,203,685,477,508~922,337,203,685,477,507
ulong 符号なし整数 64 0~18,446,744,073,709,551,615
float 単精度浮動小数点型 32 -3.402823\times10^{38}~3.402823\times10^{38}
double 倍精度浮動小数点型 64 -1.79769313486232\times10^{308}~1.79769313486232\times10^{308}
char 単一Unicode文字 16 テキストで使用されるUnicode記号
bool 論理ブール型 8 TrueまたはFalse
object 他のすべての型の基本形 - -
string 文字列 - -
decimal 29の有効桁数で10進数を表現できる正確な小数または整数型 128 \pm1.0\times10^{28}\sim \pm7.9\times10^{28}

3.2.2 変数の命名規則

 C#における変数の命名規則

  • 使用できる文字は半角の英文字・数字・アンダーバーのみ。
  • 変数名の最初の文字を数字にすることは出来ない。
  • 英文字の大文字と小文字は別の文字として扱われる。
  • 規定されているC#のキーワードは使用不可:


図表2 C#で利用できない予約語

abstract as base bool break byte case
catch char checked class const continue decimal
default delegate do double else enum event
explicit extern false finally fixed float for
foreach goto if implicit in int interface
internal is lock long namespace new null
object operator out override params private protected
public readonly ref return sbyte sealed short
sizeof stackalloc static string struct switch this
throw true try typeof unit ulong unchecked
unsafe ushort using using static virtual void volatile
while

3.2.3 型推論

 C#では型を指定しなくとも変数を利用できる。そのためにはvarを付けて変数を宣言すると自動的に型を推論する。ただし右辺の値の型が明確な場合のみ利用可能である*1

3.3 変数の基礎知識

 代入演算子=である。

3.3.1 主な代入演算子


図表2 C#で利用できない予約語

意味
+= 左辺の変数に右辺の数値を足す。
-= 左辺の変数から右辺の数値を引く。
= 左辺の変数に右辺の数値を掛ける。
/= 左辺の変数から右辺の数値を割る。
%= 左辺の変数を右辺の数値で割った余りを求める。

3.3.2 キャスト

 変換した型を先頭に付けることで行う明示的な型の変換をキャストという。整数から小数への変換はキャストを省略してもエラーにならない。これは暗黙的な型変換が行われているからである。

double a;
a = (int)12; //キャストありで代入
3.3.3 文字列

 文字列を用いる際は、string型を用いる。文字列は+演算子で結合できる。

3.3.4 const

 値を変えたくない変数には宣言時にconstを予め付ける。

3.3.5 コメントアウト

 プログラム中の処理の前に「//」を付けて処理を無効化する方法をコメントアウトという。複数行に渡る場合は、「/*…*/」で挟む。

3.4 例題1

using System;
using System.Collections.Generic;
using System.Linq;
using System.Text;
using System.Threading.Tasks;

namespace ExampleProblem201
{
    class Program
    {
        static void Main(string[] args)
        {
                // a, b の入力
                Console.Write("a=");
                int a = int.Parse(Console.ReadLine());
                Console.Write("b=");
                int b = int.Parse(Console.ReadLine());

                // 四則演算
                Console.WriteLine("a + b = {0}", a + b);
                Console.WriteLine("a - b = {0}", a - b);
                Console.WriteLine("a * b = {0}", a * b);
                Console.WriteLine("a / b = {0}", a / b);
                Console.WriteLine("a % b = {0}", a % b);
        }
    }
}

3.5 例題2

using System;
using System.Collections.Generic;
using System.Linq;
using System.Text;
using System.Threading.Tasks;

namespace ExampleProblem202
{
    class Program
    {
        static void Main(string[] args)
        {
                string name = "Tom";
                Console.WriteLine("My name is {0}.", name);
        }
    }
}

3.6 例題3

using System;
using System.Collections.Generic;
using System.Linq;
using System.Text;
using System.Threading.Tasks;

namespace ExampleProblem203
{
    class Program
    {
        static void Main(string[] args)
        {
                string name = "Tom";
                Console.WriteLine("My name is {0}.", name);
        }
    }
}

4. 条件分岐

 ある条件で処理の流れが変わる分岐処理を条件分岐という。

4.1 if文

 条件分岐の最も簡単なものがif文である。条件式を満たした場合、処理を行う(満たさない場合は何もしない)。

if(条件式)
{
   処理
}

 条件式として(たとえば比較演算子による)真偽値(trueまたはfalse)を与える。

条件を満たさない場合に別の処理を行なわせたい場合は、if~else文とする。

if(条件式)
{
   処理①
}
else
{
   処理②
}

 条件が複数に渡る場合は、else if文を用いる。

if(条件式①)
{
   処理①
}
else if(条件式②)
{
   処理②
}
else
{
   処理③
}

 更に複数の条件を用いる場合は、if~else, else if文を組み合わせたネスト上の構文を書くのが1つの方法である。

4.1.1 論理演算子

 複数の条件式を重ねるのに論理演算子を用いる。

名称
意味
&& 論理積 AND
ΙΙ 論理和 OR
! 否定 NOT

4.2 switch文

 (ある値に等しいという)複数の条件を課したい場合は、switch文が便利である。

switch(値)
{
  case 値①;
    処理①
    break;
  case 値②;
    処理②
    break;
  …
  default: // 以上のcaseで与えた値Xのいずれにも該当しない場合に処理させる場合に追記。なければ、条件に該当しない場合は何もしない。
    処理③
    break;
}

C#breakを入れない処理(フォールスルーという。)を原則禁止している。

4.3 例題4

using System;
using System.Collections.Generic;
using System.Linq;
using System.Text;
using System.Threading.Tasks;

namespace ExampleProblem204
{
    class Program
    {
        static void Main(string[] args)
        {
            Console.Write("月(1~12)を入力して下さい:");
            int a = int.Parse(Console.ReadLine());

            string date;

            switch (a)
            {
                case 1:
                case 3:
                case 5:
                case 7:
                case 8:
                case 10:
                case 12:
                    Console.WriteLine("{0} 月は {1} 日あります", a, "31");
                    break;
                case 2:
                    Console.WriteLine("{0} 月は {1} 日あります", a, "28または29");
                    break;
                case 4:
                case 6:
                case 9:
                case 11:
                    Console.WriteLine("{0} 月は {1} 日あります", a, "30");
                    break;
                default:
                    Console.WriteLine("適正な値を入力して下さい。");
                    break;
            }
        }
    }
}

4.4 例題5

using System;
using System.Collections.Generic;
using System.Linq;
using System.Text;
using System.Threading.Tasks;

namespace ExampleProblem205
{
    class Program
    {
        static void Main(string[] args)
        {
            Console.Write("文字列を入力:");
            string s = Console.ReadLine();

            if (s .Equals("Hello",StringsComparison.OrdinalIgnoreCase))
            {
                Console.WriteLine("Helloが入力されました。");
            }
            else
            {
                Console.WriteLine("Helloと入力して下さい。");
            }
        }
    }
}

4.5 例題6

using System;
using System.Collections.Generic;
using System.Linq;
using System.Text;
using System.Threading.Tasks;

namespace ExampleProblem206
{
    class Program
    {
        static void Main(string[] args)
        {
            Console.Write("文字列を入力:");
            string s = Console.ReadLine();

            if (s .Equals("Hello",StringsComparison.OrdinalIgnoreCase))
            {
                Console.WriteLine("Helloが入力されました。");
            }
            else
            {
                Console.WriteLine("Helloと入力して下さい。");
            }
        }
    }
}

4.6 例題7

using System;
using System.Collections.Generic;
using System.Linq;
using System.Text;
using System.Threading.Tasks;

namespace ExampleProblem207
{
    class Program
    {
        static void Main(string[] args)
        {
            Console.Write("H2Oの温度:");
            double temp = double.Parse(Console.ReadLine());

            if (temp >= 100.0)
            {
                Console.WriteLine("気体");
            }
            else if (temp > 0.0)
            {
                Console.WriteLine("液体");
            }
            else
            {
                Console.WriteLine("固体");
            }
        }
    }
}
}
プライバシーポリシー お問い合わせ