今回から、金融工学におけるシミュレーションについて学んでいく。テキストとして以下を使う。今回はP.79-82まで。
6. 条件付きモンテカルロ法
法は
- 問題に沿った(同時)分布に従う(多変量)乱数列の生成
- その乱数列を使った計算
の2つの部分に分けて考えられる。乱数列の生成は更に
- 一様分布に従う乱数列の生成
- それを元にした必要な同時分布に従う乱数列の生成
に分けられる。
法は高次元問題を取り扱うことはできるものの、誤差を減らすには大きな時間が掛かり時間効率が低い。そこで本章では時間効率を上げるための手段の1つとして分散減少法を説明する。法における解の統計的誤差は点列数に対してに出来る。分散減少法はこのを減らす試みである。
法による関数の積分値を
と書くことにすると、法のアイディアは以下の2つに分けることが出来ると言える:
- 関数を同じ積分値を取る別の関数に置換え
- 期待値の取り方を変更
関数を同じ積分値を取る別の関数に置換え |
期待値の取り方を変更 |
(1) 負の相関法 | (1) 条件付き法 |
(2) 制御変量法 | (2) 層別化法 |
(3) 回帰分析法 | (2-1) ラテン・ハイパーキューブ法 |
(4) マルチンゲール分散法 | (2-2) の方法 |
(3) 加重サンプリング法 | |
(4) 測度変換法 |
6.1 条件付きMonte Carlo法の原理
を確率変数とする。全確率の公式から
が成り立つ。また条件付き分散を
で定義する。
このときの不等式を用いることで
が成立する。したがって推定対象をとする単純な法よりも条件付き法の方が誤差分散を小さく出来る。ただし条件付き法は期待値の演算が二重で法が入れ子構造を成すため、上手に式変形・利用することでそれを回避できるようにする方が望ましい。
6.2 例:確率ボラティリティ・モデルを用いたコール・オプション価格評価
が提案した確率ボラティリティ・モデルを考える。すなわち株価とそのボラティリティが
を満たすとする。ただしは独立である。
このとき、ペイオフ関数が
であるような満期がで行使価格がであるヨーロピアン・コール・オプションの価格は
で求まる。ここで
でありは-方程式における解析解である。
このモデルにおけるオプション価格は条件付き法に外ならず、期待値は解析的に計算できる。したがって
で得られる。ここでは平均ボラティリティの離散近似値で
により定義される。または
により離散化する。
(1) | について標準正規乱数列 を生成する。 |
(2) | ボラティリティのサンプルパスを に基づき生成する。 |
(3) | の平均ボラティリティを計算する。 |
(4) | 第サンプルパスに対するオプション価格を計算する。 |
(5) | でない限りとして繰り返してを計算する。 |