以下の書籍
今日のまとめ
- 整数級が、であるようなすべてのに対して収束し、であるようなすべてのに関して発散するとき、を収束半径であるという。
- 収束半径はで与えられる。
9. 関数列の収束
本節では関数の数列(関数列)に関する収束概念を扱う。
9.8 整数級
整数級
の収束を考える。このとき、
- 以外で常に発散する
- について収束する
- ある正数がありでは収束し、では発散する
場合が考えられる。この3つ目に注目することで収束半径の概念を導入する。
収束半径 が整数級
の収束半径であるとは、であるようなすべてのに対して整数級が収束し、であるようなすべてのに関して発散するときをいう。
収束半径は理論的には以下の定理から求めることができる。
-の定理 整数級
の収束半径は
で与えられる。ただしならばとする。
が成り立つ。のときはがが成立するため、は収束する。またのときはならばであるから発散する。これらからを考えることで題意は示された。ただしならばならばとおく。 )
整数級を関数として見ると興味深い性質が得られる。
整数級関数の微積分の収束性 整数級
の収束半径をとする。
で定義された関数は上で何回も微分可能で、任意の自然数に対して
であり、右辺の整数級の収束半径はである。またを得る。
更にに関する積分は
で与えられ、右辺の整数級の収束半径もである。
を考える。整数級
の収束半径をとするとき、である。そこでとおくと、整数級
はと表される。いま
である。ここで
であるから、を得、またであるから、
が得られる。以上から級数
の収束半径もである。したがってに対してにおいて
の右辺と級数
はともに一様収束するから、関数はで微分可能であり、
が得られる。は任意であったから、では微分可能であり、上の式がで成立する。
次に整数級
を回微分すると、その右辺は
であり、とおくと、
と表すことができる。であるから、
が得られる。したがってが従う。以上から、帰納的にはで階微分可能で、
が得られた。特に上式の右辺の収束半径もである。
最後に
の積分を考える。の収束半径をとする。]について、はで一様収束であるから、
が得られる。いまとおくと、より、
である。以上より、の収束半径もであり、に関する積分
がで成立する。 )