証券投資(現代ポートフォリオ理論)をコンパクトに学ぶべく、比較的最近に発刊され薄めの本である
を参考に学んでいく。
- 前回:
3. ポートフォリオ理論
3.6. 効率的ポートフォリオの性質
期待リターンが与えられたとき、分散を最小にする効率的ポートフォリオは
で与えられることは既に示したとおりである。これの性質を調べていく。以降簡単のため
とおく。また
とする。
- もまた効率的ポートフォリオである。
およびとすれば直ちに導かれる。
- 任意の2つのポートフォリオによって効率的フロンティアを生成することができる。
( 効率的ポートフォリオ
において、とおくと
と書き直すことができる。
このは
となるから、もまたポートフォリオである。これらはそれぞれとしたときの効率的ポートフォリオである。
変形した
の右辺における両係数の和を取ると
が成り立つ。これはすなわちとしてこれを任意に与えれば
である。これは効率的ポートフォリオが2つの効率的ポートフォリオの一時結合として表現できることを意味する。
他方で任意の2つの異なる効率的ポートフォリオに対して
を適用することで、に対して
と書くことが出来る。これをについて解くことで
となる。右辺の係数の和はであるから、したがって2つの効率的ポートフォリオの一次結合はまた効率的ポートフォリオである。 )
この性質は効率的フロンティア上の任意のポートフォリオの一次結合はまた効率的フロンティア上の効率的ポートフォリオとなることを物語る。
有価証券のみを保有する目的で設立された投資信託会社が種類の株式に投資する資金を調達すべく株式を発行する場合、その発行株式の価値は保有資産の価値の総額に等しいはずである。この性質は任意の効率的ポートフォリオが2種類の信託基金で複製することができることを主張している。すなわち任意の効率的ポートフォリオは2つの信託基金に分離できることを意味する。これを2基金分離の定理と呼ぶ。
( あるポートフォリオのリターンを、最小分散ポートフォリオのリターンをとする。あるポートフォリオと最小分散ポートフォリオをで保有するポートフォリオのリターンは
である。したがって
である。このときが満たすべき必要十分条件は、これをに関して微分したものの方程式
である。このときとすればこれは最小分散ポートフォリオに等しいから、とおくと
が得られる。 )
( 投資対象となる全銘柄のリターンベクトルを
とする。過去に得た結果から、これらのポートフォリオの期待リターンを達成するような効率的ポートフォリオ::への投資ウェイトは
で得られる。したがって
が成り立つ。およびを用いることで
を得る。 )- 次回: